仙南労福協「夏の会員交流会ビアパーティー」

(1)開催日時:2024年8月23日(金)18:00~20:00
(2)開催場所:名取市 サッポロビール仙台ビール園
(3)内  容:「夏の会員交流会ビアパーティー」は、5年ぶりの開催となり大ビンゴゲーム大会を実施し、会員相互の親睦を深める事が出来ました。また会場となるサッポロビール園は、老朽化などを理由に年内終了となり、同会場でのビアパーティーは最後となりました。

石巻労福協「グリーンキャンペーン2024」

(1)開催日時:2024年8月10日(土)9:00~12:00
(2)開催場所:石巻南浜津波復興祈念公園
(3)参 加 者:27名
(4)内  容:石巻労福協は地域社会貢献活動並び東日本大震災の復興の取り組みの一環として、植樹間伐作業のボランティア活動を実施しました。石巻南浜津波復興祈念公園では10万本の植樹に一定の目途が立ち、その植樹したクロマツ(5~7年)の立ち木の成長を促すために、間伐(間引き)をする作業を今年度よりスタートし、その活動に石巻労福協として参画をしました。皆さんノコギリを持ちながら5cm程度のクロマツの枝を落とし、幹を切り、小さいお子さんも初めてノコギリを持った方もいましたが、一生懸命切り落とし、大人から子供まで良い経験となる作業でした。石巻労福協として今後も地域社会貢献に参画をしながら、地域まちづくりに携わっていきたいと考えます。

北部労福協「第9回労働者福祉運動の理念・歴史講座」

 8月20日(火)に山形市・大手門パルズにおいて、「第9回労働者福祉運動の理念・歴史講座」が開催され、全体で74名の参加があり、宮城から佐々木事務局長と東北労金やこくみん共済coopの若手職員4名が参加いたしました。
 講演Ⅰとして、中央労福協の南部事務局長が『労働運動・労働者福祉運動の理念・歴史』と題した講演を行い、続いて講演Ⅱとして公益財団法人教育文化協会の相原理事長が『社会構造の変化と課題』と題した講演を行いました。特別講演では、山形新聞社の小田氏が『南極に見る気候変動の実態』と題した講演を行い、会場には山形新聞社で取り扱った記事を展示するコーナーもあり、多くの方々が関心を寄せていました。

塩釜労福協「ライフプランセミナー」

(1) 開催日時:2024年8月8日(木)18:00~19:40
(2) 開催場所:マリンゲート塩釜 3階「マリンホール」
(3) 参加者:15名
(4) 議 題 〇労金:「資産運用の必要性と新NISAの活用」
        〇こくみん共済coop:「可処分所得の拡大に向けた、保障点検について」
 物価高騰が続く中、投資信託での資産形成と保険の補償内容を見直し、可処分所得を増やすことを目的に「ライフプランセミナー」を開催しました。労金からは、現在の「インフレ」「少子高齢化」「低金利」の時代に「貯蓄」のみでの資産形成の難しさと、新NISA制度を活用し投資信託で資産を増やすメリットと注意点など解りやすく説明がありました。こくみん共済coopからは、「愛車の補償内容点検セミナー」として、マイカー共済の特約や補償の点検・見直しの必要性を説明しました。

塩釜労福協「多賀城市への社会貢献活動」

(1)開催日時:2024年8月6日(日)10:00
(2)寄 付 先:多賀城市(鶴ケ谷児童館・西部児童センター)
(3)寄付物品:遊具8点(145.175円)
(4)参 加 者:池田会長・小田島事務局長
        多賀城市子ども政策課 徳永 達紀 様
     鶴ケ谷児童館  館長 太田 真伊 様
(5)使用目的:児童館で子供たちが安全に遊べる遊具を寄付し、
       健全な教育の機会を提供します。

石巻労福協「石巻川開き祭り大漁踊り」参加

(1)開催日時:2024年8月4日(日)18:00~19:30
(2)開催場所:石巻市立町
(3)参加人数:17名
(4)内  容 :石巻労福協は第101回石巻川開き祭り大漁踊りへ参加いたしました。大漁踊りは市民参加型の川開きフィナーレを飾る伝統的な踊りで、高らかに響き渡る大漁唄いこみと太鼓の音色に合わせて踊りました。石巻労福協も毎年恒例となった行事で、石巻の地方祭りを盛り上げる取り組みとして参加し、初めて参加される方もベテランの方も夕暮れの石巻立町通りを、汗をかきながら、参加者全員が息を揃え石巻労福協一つにまとまる踊りが出来ました。今後とも地域の盛り上げと発展に携わって行きたいと思います。

PAGE TOP